無料歌詞検索サイト「うたまっぷ」がおくる最新音楽・エンタメニュースサイト

うたまっぷNEWS

yonige 、新曲も披露した初の武道館公演

イベント 音楽

2019年8月13日、yonigeが初の日本武道館公演「一本」を開催した。

静かな高揚が会場を満たした頃、まるで家の近所を散歩するような足取りで登壇したyonige。そのまま4カウントが鳴り響いて放たれたオープニングナンバーは“リボルバー”だ。そこから立て続けに披露した“our time city”、“最終回”のように強い疾走感を持つ楽曲でも、より筋肉質な音と動きを見せるようになったごっきんのベース、そしてビートの手数の多さを飛び越えるようにして、歌がするりとこちらの胸の真ん中に響いてくる。牛丸の歌は、どれだけ大きな会場になろうと聴き手に「近い」。それはきっと、その歌の平熱感と安らかさに、こちら側も心を寄せたくなるからなんだろう。

 

「yonigeです。武道館へようこそ」(牛丸)

 

そんな手短な挨拶だけで曲を連打していくストイックなライヴだが、しかしその楽曲がひたすら素晴らしい。5月の初頭からサポートギターに土器大洋を迎えて、ライヴでは4人体制となったyonige。単純に音の厚みとしてライヴがパワフルなものになっていく側面もあるのだが、それ以上にこうした大きなステージでこそ際立つのは、土器の繊細なタッチが加わることによって生まれる「バンドアンサンブルの歌心」だ。その点、前半戦で特に素晴らしかったのが“顔で虫が死ぬ”。一音一音の重なりが立体的に聴こえてくるアンサンブルと、キーが低い中でも細かな抑揚でズバリと言葉を聴かせていく牛丸の歌。同曲が収録されていた『HOUSE』のリリースからは1年が経過するが、その期間、じっくりとバンドを精錬し続けてきた跡がそこに映っていた。

 

“2月の水槽”では、その半円形のステージの秘密が明らかになった。半円に沿ってステージ前横から紗幕が現れ、そこに水面のようなマーブル模様が映し出されていく。目前に立ち上がったのは、まさに「水槽」である。水の中を歌が泳いでいくような演出だが、通常、スクエアな幕が「降りてくる」ことが多いのに対して、この“2月の水槽”では「包み込む」演出になっているところが素晴らしかった。あくまで楽曲が主役。派手さに頼ることなく、ただ盛り上げるための手法をとることもなく、最も大事な楽曲を輝かせるためだけのシンプルなスタイルを、yonigeは貫き続けている。改めて、凛然とした強さを感じさせるライヴだ。たとえば6曲を演奏し終えたところでドラムの椅子が壊れるトラブルがあったのだが、そこはごっきんが(悪態をつきながらも)お得意のマシンガントークを連打して乗り越え、特に何事もなかったかのように牛丸がギターをかき鳴らして次のセクションへ雪崩れ込んだ。しかもそこで演奏されたのは、yonigeの名刺代わりとしてライヴの軸を担ってきた“アボカド”である。トラブルに動揺することもなく、鉄板曲を大げさに見せることもなく、ただただ自分の信頼する曲を丁寧に鳴らしていく。そのブレない姿勢が端々に表れているパフォーマンスだ。

 

さらに“アボカド”、“センチメンタルシスター”、“悲しみはいつもの中”、“ワンルーム”が連打されたセクションでも改めて伝わってきたのは、yonigeの中でもひと際キャッチーなメロディを持つ楽曲たちがさらに刷新を果たしているということ。その上で、この日に初披露された新曲“往生際”は5拍子をベースにしたスリリングなリズムと、音数を絞ってソリッドなアンサンブルを聴かせる新機軸。バンドの鍛錬と変化がより一層ストイックな音楽を生み、それがまた牛丸の新しいメロディと歌唱を呼ぶ――有機的なバンド感が、ステージ上いっぱいに広がっていく。

 

そんなバンドアンサンブルの進化と歌の力強さがさらに輝いたのは、後半ブロックで披露されたミドルチューンの数々。特に“沙希”、“しがないふたり”、“最愛の恋人たち”では、徐々に熱を帯びていく歌と溜めの効いた演奏が、絡まり合いながら昇っていく様が素晴らしかった。

 

「今日こうして日本武道館でライヴができているのは、チケットを買ってくれた人たち――ここに立てるようにしてくれたチームの人たち、それに、夜を徹してステージを組んでくれた方たち。本当にありがとうございます。あともう少しですが、一生懸命歌って帰ります」(牛丸ありさ)

 

エポックな舞台として刻まれることの多い日本武道館で、これだけ言葉数の少ないライヴを見ることもなかなかない。しかし、説明や補足があることで逆に不純物がついてしまうことを徹底的に拒み続けていることこそが、このライヴの信頼と素晴らしさだった。たとえば本編ラストの“春の嵐”では、ステージ両サイドからゆっくりと紙吹雪が舞った。真夏に響き渡る桜の季節の歌と、ピンク色の風。決して派手ではなくても、わかりやすい熱狂がなかったとしても、歌が確かに心のそばに寄り添い続けるライヴ。そしてその歌に寄り添うようにしてひそやかに舞い踊る紙吹雪の、控え目だけれど美しくてしょうがない色彩。それが、yonigeの歌そのものだなと思ったのだ。

 

「補足ですけど、9月から日本武道館は改修工事に入るみたいなんです。だから、日本武道館でやるラストのバンドライヴが、私たちらしいです」(ごっきん)

 

そんな日本武道館のドラマまでを呼び寄せる奇跡にも驚いたが、それを背負うでもなく、ただただ歌で人生の中の一日を彩り続けたyonige。最後まで強く、美しいライヴだった。

 

ライター:矢島大地

写真クレジット:太田好治・立脇卓

 

 

2019.8.13

yonige 日本武道館「一本」

 

M1 リボルバー

M2 our time city

M3 最終回

M4 顔で虫が死ぬ

M5 2月の水槽

M6 バッドエンド週末

M7 アボカド

M8 センチメンタルシスター

M9 悲しみはいつもの中

M10 ワンルーム

M11 往生際(新曲)

M12 どうでもよくなる

M13 沙希

M14 サイケデリックイエスタデイ

M15 ベランダ

M16 しがないふたり

M17 最愛の恋人たち

M18 トラック

M19 さよならアイデンティティー

M20 春の嵐

 

EN1 さよならプリズナー

EN2 さよならバイバイ

 

 

【リリース情報】

「往生際」好評配信中

https://yonige.lnk.to/ogPu

 

 

【関連リンク】

yonigeオフィシャルサイト:http://www.yonige.net/

-イベント, 音楽
-

関連記事

5人組シティポップバンド sui sui duck 台湾のフェス『BeastieRock巨獸搖滾音樂祭』に出演!

エレクトロ要素の色が濃いシティポップサウンドが持ち味の5人組バンドsui sui duck、ap bank fesやsummer sonicといった国内の大型フェスにも出演経験はあるが、今回初の海外公 …

アトムス・フォー・ピースが昨年11月に行った初ジャパン・ツアーからUNKLEのカバー曲「Rabbit In Your Headlights」のライブ映像が公開!!

MTVで来日公演の模様が今週土曜日O.A.!! 昨年11月に初となるジャパン・ツアーを行ったアトムス・フォー・ピース。全日程ソールド・アウトとなったツアーの最終日、そして世界ツアーのフィナーレとなった …

藤巻亮太最高のバンドメンバーを迎え9都市を廻った『Polestar Tour 2017』終幕! ファイナル公演では、ソロ初となるライブ映像作品を収録!!

藤巻亮太が、9月にリリースしたサードアルバム『北極星』をひっさげたツアー『藤巻亮太 Polestar Tour 2017』の最終公演を11月18日(土)に東京・昭和女子大学 人見記念講堂で行った。 1 …

DJ DECKSTREAMがFM802で生DJプレイ披露&渋谷タワレコでイベント開催!!

HIPHOP DJとしても高いスキルと人気を持つDJ DECKSTREAMが、8月13日(火)にFM802「BEAT EXPO」(19:00〜21:00)に生出演し、スタジオでライブDJプレイを披露す …

アイドルパンクユニット<あゆみくりかまき>念願のメジャーデビュー!オリコン初登場9位!

関西のクマ娘3頭からなるアイドルパンクユニット<あゆみくりかまき>のメジャーデビューシングル「鮭鮭鮭」が3月4日にリリースされ、オリコン初登場9位(3/3付)を記録した。 3月2日(月)に行われたタワ …

KISSのポール・スタンレーが率いるソウル/R&Bプロジェクト、ポール・スタンレーズ・ソウル・ステーションズのライブ・レポート到着

ザ・テンプテーションズ、ジャクソン5、ザ・ミラクルズ、アル・グリーン等など、ソウル・クラシックスのカヴァーを中心に披露するポール・スタンレーが全精力を注ぎこんだプロジェクト「ポール・スタンレーズ・ソウ …

Ads