無料歌詞検索サイト「うたまっぷ」がおくる最新音楽・エンタメニュースサイト

うたまっぷNEWS

黒夢、新曲「KINGDOM」映像解禁

音楽

黒夢からの新情報の発信が続いている。先日、新曲「KINGDOM」のアーティスト写真、ジャケット写真が公開されたばかりだが、続いて映像が解禁された。
http://www.youtube.com/watch?v=93R9iQWu0xI

「KINGDOM」のMUSIC VIDEO、公開されているのは1分弱のもの。夜、どこかのビルの屋上らしき場所で歌い、演奏する清春、人時の2人の姿が映し出されている。映像の中には、様々なキーワードも目にとまる。

CRASH、BROKEN、SAD、HEATEFUL&SERIOUS、DEATH、、、、どれも破壊的、終焉を思わすような内容の単語の羅列になっている。

「DIVE TO KINGDOM」と題された東京・大阪でのライブ。黒夢としては、2012年1月13日に日本武道館で開催された「Headache and Dub Reel Inch」及び、その日深夜、代官山UNITでのゲリラ的なライブ、この日以来約1年8ヶ月ぶりとなる。

新作「KINGDOM」に散りばめられているキーワードの数々。「DIVE TO KINGDOM」を目の当たりにし、真意を確かめた方が良いのかもしれない。

【黒夢】

Facebook
https://www.facebook.com/pages/%E9%BB%92%E5%A4%A2/188504504503181

オフィシャルサイト
http://kuroyume.jp/

Twitter
@kuroyume_info

「KINGDOM」MUSIC VIDEO
http://www.youtube.com/watch?v=93R9iQWu0xI

【LIVE INFO】

「DIVE INTO THE KINGDOM」

2013年9月6日(金) Zepp DiverCity TOKYO
17:30/18:30

2013年9月14日(土) Zepp Namba OSAKA
17:00/18:00

■一般発売:8月10日(土)〜

■チケット料金:¥9,600(税込)

 title=

【RELEASE INFO】

黒夢「KINGDOM」

シングルCD

AVC1-48680 ¥1,500(税込)

デジパック仕様

バックステージパス(レプリカ)封入

1. KINGDOM

2. BLAND NEW LOVELESS

※「DIVE INTO THE KINGDOM」会場限定発売
<関連リンク>
黒夢 オフィシャルサイト

-音楽

関連記事

久保田利伸 新曲リリース記念 SPECIAL LIVE SELECTION YouTubeにてプレミア公開!

10月16日(金)に新曲「Boogie Ride / 空の詩」を配信限定リリースする久保田利伸。そのリリースを記念して、これまでのライブ映像作品からセレクトされたSPECIAL LIVE SELECT …

King Gnu 映画『ミステリと言う勿れ』主題歌「硝子窓」MUSIC VIDEOを今晩21時プレミア公開決定!!

King Gnuが、11月29日にリリースする約4年ぶりとなるNEW ALBUM「THE GREATEST UNKNOWN」に収録される「硝子窓」(映画『ミステリと言う勿れ』主題歌)のMUSIC VI …

THEイナズマ戦隊、自身初の中野サンプラザホールでのワンマンでファンを魅了!次回アコースティックツアーを発表。

THEイナズマ戦隊が、自身初となる中野サンプラザホールでのワンマンライブ「俺とオマエとサンプラと応援歌」を4月21日(日)に行った。昨年から行われていた全国30以上の都市を巡るツアーを経て、さらにパワ …

デビュー25周年のスチャダラパー、ソニーミュージック時代の音源がiTunes他で配信スタート!

2015年にデビュー25周年を迎え、1月には通算12枚目となるアルバムをリリースした日本語ラップ界のレジェンド、スチャダラパーのソニーミュージック在籍時の音源がiTunes、レコチョク他で4月1日より …

「機動戦士ガンダムUC」イッキ見キャラバン 大晦日アンコール上映急遽開催決定!!

episode3「ラプラスの亡霊」、episode4「重力の井戸の底で」と、クライマックスへ向けさらに加速度を増していった2011年の「機動戦士ガンダムUC」。そんな2011年最後の日にふさわしいイベ …

ニコニコ動画BUCK-TICK特番内にて重大発表!BUCK-TICKデビュー25周年を記念した映画が来年劇場公開!!

今年デビュー25周年を迎えたBUCK-TICKの動きがめざましい。19日(水)にニューアルバム『夢見る宇宙』を発売したばかりであるが、早くもリスナーのあいだからは、最新作にして“最高傑作の名盤”として …

Ads