無料歌詞検索サイト「うたまっぷ」がおくる最新音楽・エンタメニュースサイト

うたまっぷNEWS

2017年大注目の“ループ・ギターの魔術師”降臨!超絶ギタープレイに驚愕&感涙の3rdアルバム『超ハシグチカナデリヤ』1月18日リリース!!

インタビュー

2017年大注目の“ループ・ギターの魔術師”降臨!超絶ギタープレイに驚愕&感涙の3rdアルバム『超ハ

★Music Video★

確かなギターテクニックを巧みに操るループマシンに乗せて歌う独特のライブスタイルを確立し、その圧巻のパフォーマンスから「ループギターの魔術師」と称されるハシグチカナデリヤ。3rdアルバム『超ハシグチカナデリヤ』はその呼び名通りの超絶ギタープレイが炸裂しまくるだけでなく、バラエティに富んだアレンジ、すっと耳に馴染む歌声、さらに恋心や人生観などを独特の言葉で綴った歌詞世界に魅了され、聴き出したら最後まで惹き込まれる快作だ。この完成度はただごとではないということで、ハシグチカナデリヤにメール・インタビューで話を聞いた。レコーディング前に行ったプロデューサーの岡野ハジメ氏との共同作業やMV撮影の驚愕のエピソード、そして収録曲の歌詞から作詞で心がけている事など話題満載。特に本人が語る「難しかったギターパート・ベスト3」は必聴だ。昨年10月に下北沢モザイクで行った2daysのワンマンライブが両日ソールドアウトとなり、今作でさらなるブレイクを予感させる彼は、間違いなく2017年注目すべきアーティストの一人と言えるだろう。

──3rdアルバム『超ハシグチカナデリヤ』は、ギターキッズ驚愕&感涙の1枚に仕上がったように思います。今作は、いつ頃から制作をスタートされたのでしょうか?制作にあたって、特にこだわったのは、どのようなところですか?
制作は2016年9月ごろからです。
明確なコンセプトというのはないですが、全曲それぞれにカラーがあって歌詞を含めた楽曲のアイディアにかぶってるものがないように作っています。

──プロデューサーに岡野ハジメさんを迎え、レコーディングに入る前に共同作業があったそうですが、いかがでしたか?
例えば「この曲にはこんな感じのギターパートを入れてみたらどうだろう?」と、ヒントになりそうな曲を聴かせてくれたりします。
で、「このバンドは当初こんな感じだったんだけど後期の方になると…」と、別のアルバムも聴かせてくれたりします。
で、「この頃はこういうバンドも流行ってて…」みたいに別のバンドのCDも聴かせてくれたりして、結果当初の話とは何の関係もないCDを最終的に聴いてることもよく ありました(笑)。
しかしとにかくそうやって色々聴かせてもらって、インスピレーションをもらいました。

──超絶ギタープレイが炸裂しまくりですが、レコーディングはいかがでしたか?
充分に練習してからレコーディングに臨むので録音作業に問題はなかったですが、それにしても今回は難しいパートが多かった!
3位「like a 花鳥風月」のループギター。
2位「ラブリーメモリーラズベリー」のギターソロ。
1位「Rin! Rin! Hi! Hi! ~kanaderi ver.~」のギターソロ。
「Rin! Rin! Hi! Hi! ~kanaderi ver.~」のギターソロはシングルの時とはまったく別のテイクです。
思いついたものの、この速さでこれ弾くの不可能かも…と思ったフレーズでした(笑)。

──それでは、収録曲についてお聞きします。恋心を抱く相手への想いを綴ったラブソング「超good time」を1曲目にされた理由をお聞かせいただけますか?
「超good time」を1曲目にしたのは楽曲として一番インパクトがあると思ったからです。
シンプルイズベストな楽曲になったので歌詞も分かりやすいものが良いと思い、単純なラブソングにしました。
サビの「ちょちょちょちょちょー」という部分が特に気に入ってます。
また、1枚目2枚目のアルバムではどちらも1曲目に割と大仰なイントロを付けていたので、今作は「イントロ無しでいきなり歌」というのも良いなと思ってそうしました。

──「超good time」はミュージックビデオを制作されていますが、どのような作品に仕上がりましたか?また、撮影はいかがでしたか?
MVは適度にシュールでナンセンスでスタイリッシュでかっこ良い。曲が進むごとに映像も盛り上がっていくという理想的な出来になりました。
最初の方で水に浸かってるシーンがあるんですが(ビー玉みたいなのと共に)、普通に水なのでかなり寒かったです。そこの撮影は体感的には40分ぐらいだったんですが実際には3時間以上かかってました。つまり途中気を失ってたということです!!

──6曲目の「like a 花鳥風月」は自然体で生きようという歌詞に励まされますが、いつ頃、どのような想いから曲作りをされたのでしょうか?
「like a 花鳥風月」が出来たのは2016年2月頃です。まずメロディが先にできて、かなり綺麗なラインだと思ったのでこれは真面目に歌詞も作ろうと。
スケールの大きさを感じるメロディだったのでラブソングとかよりもこういった人の心についてだったり、生きていくことについてのテーマの方が良いなと思いました。
あと、これはこの曲に限らずですが、なるべく歌詞が説明的にならないように心がけてます。なるべく短い言葉で想いを入れる。
そしてこの曲のようにメッセージ性が多少でもあるような楽曲の場合は、押し付けがましくないものになるようにしてます。

──「男って 誰だって30以降が肝」「女って 何となく25以降が肝」と歌う8曲目の「dandy man」で、「年下の友人が増えて/はだかの王様にいつの間にかなっちゃってないか今一度よーく考えよう!」という歌詞は、ご自身の実体験ですか?
歌詞というのは実体験でありフィクションでもあるんですよね。例えば恋をしたからラブソングを作り、その恋人と別れたから失恋ソングを作るなんてことはしない。それは歌詞ではなく日記だ、というのが自分の考え方です。
とは言え自分で作った歌詞なので、自分の価値観にない言葉はどの曲であっても入れません。入れないというか作りようがない。そういう意味では全てが実体験に基づいたものとも言えます。
また、どの曲も自分のことを歌ってるというよりは曲ごとに主人公のキャラクターがいる、という感じです。
で、「dandy man」に関しては、その主人公がかなり自分に近い。いや、もうほとんど自分です(笑)。

──9曲目の「真夏のトワイライトAM4:30」は、スリリングなイントロからグッと耳を奪われます。ドラム以外の楽器をご自身が演奏されていますが、その中にある「Okanotron」とはどのような楽器なのでしょうか?
「Okanotron」は名前の通り岡野さん自作の楽器です。ギターが元になってるんですが1弦ずつ個別にアウトプットできるようになってまして、それをPC側で編集することによって演者はコードを弾いてるだけで、高速アルペジオになったりします(設定次第で何とでも)。これはクレイジーです(笑)。
あと、この曲のベースはかなり理想的なプレイ&サウンドで弾けて満足してます。

──アルバムのラストを飾る「YELLOW&NAVYBLUE」は、大団円に相応しい壮大なサウンドです。甘くはない日常を捉えつつ「幸せなんてもう既に 僕らの手の中」と歌う歌詞も印象的ですが、タイトルはどのように決められたのでしょうか?
これは「価値観は人それぞれでどちらが正しいというわけではない」というようなことについての歌なので、とりあえず逆の色である必要がありました。BLUE&GREENとかではダメで。
なので暖色系と寒色系にすることは決めてて、あとはワインレッドだとかスカイブルーだとかビリジアンだとか…字面的にも良くて歌ってても気持ち良くて、という色を探しました。結果、一つ目をイエローというごくシンプルな色にしたのが良かったなーと思ってます。

──そして、今作のリリース後は、2月6日に東京・SHIBUYA CLUB QUATTROにて、ワンマンライブ「超ハシグチカナデリヤで、ちょちょちょちょ good time!」が開催されます。このライブに向けての抱負をお聞かせいただけますか?さらに、年男となり、さらなる飛躍が期待される2017年の抱負、目標も併せてお願いします。
ワンマンライブだからと言って普段のライブと違うことをするのが自分は あんまり好きではないので、普段やっているライブをただただ2時間ほどの尺でやります。結果的にそれが一番スペシャルなものになると思っています(途中メンバーの入れ替えがあって前半後半と分かれてはいますが)。
そうなんです、年男なんですよね~。
今年に限らずですがハシグチカナデリヤの音楽が一人でも多くの人に届くことを願ってます。
具体的には有名なフェス(サーキットフェス含む)の常連になりたい!!
あとは4枚目のアルバムも作れるように頑張ります!

超ハシグチカナデリヤ



style=”display:inline-block”
data-ad-client=”ca-pub-3715966179854991″
data-ad-slot=”3807410519″>

LIVE

■『超ハシグチカナデリヤ』リリースイベント
1月21日(土) 15:00~ タワーレコード渋谷
http://www.tkma.co.jp/jpop_news_detail/hashiguchikanaderiya.html?nid=8235

■ハシグチカナデリヤ・ワンマンライブ
「超ハシグチカナデリヤで、ちょちょちょちょ good time!」
2月6日(月) 開場 18:30 / 開演 19:30
会場:SHIBUYA CLUB QUATTRO
チケット:3,000円 (前売) / 3,500円 (当日) ※ドリンク別 500円

※最新のLIVE情報はOfficial HPをチェック!
http://hashiguchikanaderiya.com/

プロフィール

バンド活動などを経て2014年より「ハシグチカナデリヤ」として本格的に活動をスタート。ライブでは確かなギター演奏技術を巧みに操るループマシンに乗せ、その上で歌う独特のスタイルを確立。そのオリジナリティ溢れる圧巻のパフォーマンスは「ループギターの魔術師」と称される程。強烈なビートと多彩な音楽的バックグランドが融合した高い音楽性に反応した「ハシグチカナデリヤマニア」も急速に拡大。2015年にはインディーズで1stアルバム『その名はハシグチカナデリヤ』を発売。タワーレコード渋谷店のインディーズチャート4位、総合チャート9位を記録するなど高い評価を受ける。同年に実施した渋谷クラブクアトロでのワンマンライブも成功させるなど、シーンの注目度も急上昇中。2016年8月には2016年8月には2ndアルバム『笑うハシグチカナデリヤ』をリリース。都内を中心に各所でライブに出演中。10月に下北沢モザイクで行った2daysのワンマンライブも両日ともソールドアウトで終了した。

-インタビュー

関連記事

ヴィジュアル系ロックバンド・Laputa、日本クラウン時代の作品を一挙配信解禁!

ヴィジュアル系ロックバンド・Laputaが、日本クラウンからリリースしたシングル・アルバムあわせて8作品を本日8月28日に配信解禁した。 【Laputa Junji コメント】 ようやくでしょうか? …

<FUKI・インタビュー>タイセツな誰かに会いたくなる甘くセツないSummer Song「星が降る夜」7月9日リリース!!

FUKI「星が降る夜」MV インタビュー デビューから“ラブソング”を歌い続け、そのナチュラルな歌声と寄り添うような歌詞で女性から圧倒的な支持を誇るFUKIが、ニューデジタルシングル「星が降る夜」をリ …

櫻坂46、3rdシングル『流れ弾』商品情報発表!グループ初のユニット曲も収録!

10月13日に発売の櫻坂46・3rdシングル『流れ弾』の商品情報が発表になった。既に二期生・田村保乃がセンターを務める“流れ弾”と同じく二期生の森田ひかるがセンターを務める“Dead end”のMUS …

女王蜂『qb図鑑Ⅱ』2024年3月29日(金)発売決定!

女王蜂『qb図鑑Ⅱ(きゅーびーずかんつー)』が2024年3月29日(金)に発売する事が決定した。 『qb図鑑II』は女王蜂結成15周年、知られざる活動の裏側に迫る、というもの。2024年3月31日に結 …

<SHE IS SUMMER~インタビュー~>心地良い音と言葉の響きが奏でる新章の幕開け!プロデューサーに片寄明人を迎えた1stミニアルバム『hair salon』8月1日リリース!!

SHE IS SUMMER「CALL ME IN YOUR SUMMER」 SHE IS SUMMER 1st MINI ALBUM「hair salon」DVD TEASER インタビュー ユニクロ …

「あなた。」も収録の3rdアルバム『ハジバム3。』リリース!!

<シンガーソング・エンターテイナー>を自称する、男性シンガー・ハジ→が3rdアルバム『ハジバム3。』をリリース。収録曲の「あなた。」が注目を集めている。面と向かっては口にできない、母への感謝の気持ちを …

モバイルバージョンを終了