無料歌詞検索サイト「うたまっぷ」がおくる最新音楽・エンタメニュースサイト

うたまっぷNEWS

生誕35 周年!現在も生き続ける竹の子族!「ヤンキーロックス Presents 竹の子ディスコ NON STOP MIX」好評発売中!

音楽

1970年代の終わりに、代々木公園の歩行者天国に色とりどりのサテン地衣装に身を包み、ディスコ・ナンバーを大音響のラジカセで鳴らしながら輪になって踊る”竹の子族”と呼ばれる集団がいた。最盛期には見物客が数十万人訪れ、沖田浩之や清水宏次朗(当時は竹宏治名義)ら芸能人を輩出し、社会現象にまでなった竹の子族だ。そんな竹の子族の名前の由来となった『ブティック竹の子』が原宿・竹下通りに開店したのが1978年3月18日。竹の子族が誕生して今年は35周年になる。竹の子族御用達となったハーレム・スーツと呼ばれる、あの独特の衣装は同店のオリジナル商品。竹の子のように、すくすく大きく育つようにと願って、店のオーナーが名付けた『ブティック竹の子』第1号店が桜上水に開店したのは1976年12月6日。当初は婦人向けの既製服を中心に扱っていたが、やがて店頭ディスプレイ用にと試作したサテン地の衣装が売れ始める。観音菩薩の天衣にインスパイアされ、ディスコで踊りやすいようにと、広い幅の袖、ゆったりとしたえり、前を紐で締める2ピースのスーツをオーナーが開発した。1977年の秋には新宿・三愛の一角に、このハーレム・スーツ専門店がオープン。初日には用意した150着が完売し、満を侍して若者の街・原宿竹下通りに進出したのが1978年3月18日。やがてお店の前でラジカセを鳴らして踊る集団が表れ始める。その数が増えるにしたがい、公道での活動撤退を余儀なくされ、代々木公園の歩行者天国に移動。これが”竹の子族”と呼ばれるようになった。

『ブティック竹の子』は、最盛期には原宿に3店舗を構え、神戸、福岡、札幌、苫小牧出店に伴って東京以外の地域にも竹の子族を生んでいく。竹の子族は、当時不良のイメージが強かったディスコを日曜昼間の野外に開放し、ダンスをする楽しさを小中学生にまで広げ、ストリート・パフォーマンスの先がけとなった。しかしながらブームは長く続かず80年代後半には竹の子族は絶滅したと思われていた。ところが、現在でもあちこちに棲息していた。

まずは、1990年代初頭に札幌で生まれたYOSAKOIソーランだ。袖の大きなきらびやかな衣装を着て、大音響の音楽をかけ集団で踊る。名称こそ違えど、これは竹の子族そのもの。北海道は、『ブティック竹の子』のオーナーの出身地でもあり、札幌、苫小牧に店舗があった事から、竹の子族の遺伝子がYOSAKOIソーランに受け継がれた事が考えられる。札幌で始まった、このムーブメントは全国に飛び火。今やすっかり市民権を得たイベントとなり、2001年からは竹の子族発祥の地、原宿でも毎年開催されている。

毎月第二土曜日には東京上野の『オマール海老のイタリアン・ロブス』で、竹の子族のイベント『ホコ天Night』が開催されている。イベントの主宰者は中学生の頃から竹の子に参加していた筋金入りのメンバー。最初は昔の仲間が集まる場を作りたいと始めたが、毎回100人近く動員し、今年で10年目を迎える人気イベントとなった。当時の衣装や旗を持ち込んで踊るOB達に混じって、10〜20代のあきらかに竹の子全盛期以降に生まれた若い世代までもが参加している。

驚く事に、ブームの仕掛け役となった『ブティック竹の子』は、今も原宿・竹下通りに健在。現在は舞台やステージ用のオリジナル衣装を販売し、平日の昼間でも賑わいを見せる。

音楽の部分から竹の子族を捉えたCD『竹の子ディスコ NON STOP MIX』も昨年末にリリースされている。ジグソーの『スカイ・ハイ』で始まり、アラベスクやジンギスカン、ヴィレッジ・ピープル等の洋楽ディスコ曲から、ジュリーに西城秀樹、松田聖子と、80年代前後の竹の子世代・ヒット曲26曲がノンストップで収録され、アラ40〜50世代に人気だという。

とっくに絶滅したと思われていた竹の子族は、秘かにあちこちに棲息していた。誕生して35年。今なお、惹きつける魅力を放ち続ける竹の子族恐るべし。

 title=

<竹の子族ヒット曲をノンストップミックスしたCDはこれ!>
ヤンキーロックス Presents 竹の子ディスコ NON STOP MIX
唄と演奏;TRT原宿ヤンキースRC (読み:ザ・ローリングサンダーはらじゅくヤンキース・ロケット・カウル)
CD:VICL-63952 / 定価2,500(税抜価格2,381)

収録曲 <  >内はオリジナル歌唱アーティスト/発表年
01.スカイ・ハイ〜ミル・マスカラスのテーマ〜(オープニング) <ジグソー/1975>
02.ジンギスカン <ジンギスカン/1979>
03.恋のダディオー  <ヴェロニカ/1981>
04.夢のシンガポール <2 PLUS 1/1980>
05.めざせモスクワ <ジンギスカン/1979>
06.ハロー・ミスター・モンキー <アラベスク/1978>
07.ポパイ・ザ・セーラーマン <スピニッヂ・パワー/1978>
08.ヤングマン(Y.M.C.A.) <西城秀樹/原曲:ヴィレッジ・ピープル/1978>
09.E気持 <沖田浩之/1981>
10.ジェニーはご機嫌ななめ <ジューシィ・フルーツ/1980>
11.ハイスクール ララバイ <イモ欽トリオ/1981>
12.恋のバッドチューニング <沢田研二/1980>
13.ハチのムサシは死んだのさ <TEN/1982(原曲:平田隆夫とセルスターズ/1972)>
14.舞・舞・舞 <竹宏治/1981>
15.哀愁でいと <田原俊彦/1980(原曲:NEW YORK CITY NIGHTS/ レイフ・ギャレット)>
16.ピンクタイフーン <ピンクレディー/1979(原曲:In The Navy/ヴィレッジ・ピープル)>
17.怪僧ラスプーチン <ボニーM/1978>
18.チャンタでいこう <マイケル・ゼーガー・バンド/1978>
19.ダンシング・シスター <ノーランズ/1980>
20.S.O.S <ディー・D・ジャクソン/1980>
21.ゴー・イン・バック・トゥ・チャイナ <鹿取洋子/1980(原曲:DIESEL/1979)>
22.卑弥呼/HIMIKO <パッショナータ/1979>
23.ペパーミント・ジャック <アラベスク/1978>
24.ROBOT <榊原郁恵/1980>
25.青い珊瑚礁 <松田聖子/1980>
26.スカイ・ハイ〜ミル・マスカラスのテーマ〜(エンディング)

※本CDはTRT原宿ヤンキースRCのカバー演奏で、オリジナル・歌唱アーティストの楽曲は収録されてません。

<公式サイト>
http://www.jvcmusic.co.jp/-/Artist/A023780.html

-音楽

関連記事

“モデルはすべてアーティスト!”というインパクト溢れるファッション誌『MOSH』初のイベント2daysチケット発売開始!

“モデルはすべて有名アーティスト”というインパクト溢れるファッション誌MOSHがファッション誌の枠を超え、8月6,7日に渋谷公会堂で2daysイベントを開催! そのチケットが7月6日より販売開始となっ …

テイラー・スウィフト テラスハウス新シーズンのオープニングテーマ曲に「・・・レディ・フォー・イット? 」が決定!

フジテレビとイースト・エンタテインメントが制作する人気リアリティショー、『テラスハウス』の新シーズン「TERRACE HOUSE OPENING NEW DOORS」(テラスハウス オープニング ニュ …

日本発、南アフリカ経由世界行きー フレデリックによる、国境を越えたダンスチューン「LIGHT」11/15MV公開&11/16から配信開始!

11月23日(金/祝)から横浜Bay Hallを皮切りに全国ワンマンツアーを開催するフレデリックが、16日リリースの配信限定シングル「LIGHT」のミュージックビデオを公開した。  これまでフレデリッ …

音源とイメージ漫画を配信する新感覚ユニット、感傷ベクトルの第2弾は、ハードにプログレッシブなアプローチを展開する「シルク」!

school food punishmentのリズム隊が参加した前作「ストロボライツ」で、好調なスタートを切った感傷ベクトル。前作に続き、2作連続レコチョクのNEXTブレイクコーナーにピックアップされ …

プー・ルイスペシャルダウンロード企画発動!

26日0時にエントリーされたプー・ルイのブログにて、本日より音楽配信サイトレコチョクから配信開始のプー・ルイの新曲にあわせたスペシャルプレゼント企画が発表された。 今回配信されるのは6月23日に発売さ …

BUMP OF CHICKEN ニューシングル「宇宙飛行士への手紙」本日より配信開始! 

先日、YouTubeにて10/13リリースのシングル「宇宙飛行士への手紙」のPVを先行公開し、早くも70万視聴数を超える勢いのBUMP OF CHICKEN。この度CDリリースに先駆けて「宇宙飛行士へ …

Ads