無料歌詞検索サイト「うたまっぷ」がおくる最新音楽・エンタメニュースサイト

うたまっぷNEWS

「BLAZE UP NAGASAKI 2019 in HUIS TEN BOSCH」ライブレポート

イベント 音楽

ハウステンボスに場所を変え2回目の開催となる”BLAZE UP NAGASAKI。初回から数えると7回目、SHANKにとっては15周年の節目のイベントだ。会場にはSHANKと関係の深いアパレルブースや、愛してやまない釣具のブースなどが並び、イベントに花を添えていた。 

このイベントのトップを飾る四星球。庵原が「どうしてもトップバッターを任せたかった」と言っていた彼らに期待が掛からないわけがない。影アナで、「お子様にも楽しんでもらえるライブにしてほしいと頼まれた」と話し、ショーがスタート。。1曲目”運動会やりたい”ではオーディエンスを参加させ、一つにすると、”クラーク博士と僕”、”鋼鉄の段ボーラーまさゆき”でさらにフロアをまとめ上げる。”MrCosmo では長崎の交通標識を持ったまま(?)走り抜け、会場を笑わせながらも「長崎で一番かっこいいやつが呼んでくれたので、かっこいことします!」と漢を見せた四星球だった。

2番手で登場したENTH。「去年遊びにきた時から、ここに立てるような気がしてました。」と”WILLからスタート。HAHAでは早速モッシュピットも出現し、一気に空気を変えた。「ステージ、フロア関係なくぶち上がったやつが優勝です」とHANGOVERムーンレイカーといったライブで定評のある楽曲を連発。モッシュにダイブ、そして様々なダンスやバウンスを生み出し、熱を一気にあげさせた。最新のミニアルバムからSLEEPWALKを演奏し、チルな雰囲気にしたかと思えば、Get started togetherでは、またフロアをメチャクチャにして、最後まで駆け抜けた。

3番手はSHANKの敬愛する先輩、dustbox。「SHANKが(長崎にパンクロックが根付いていることを)証明してくれた」と昨年ステージ上で語っていたが、その繋がれた先にまた彼らは立っている。「ハウステンボス来たぜー!」とSUGAの咆哮と共に1曲目Try My Luckから一気にライブモッシュの嵐に。リリースしたばかりのアルバムからFarleyも披露し、新旧織り交ぜた貫禄のステージを見せ付けた。「SHANK15周年だよ。最高のミラクル起こそうぜ」のエールを送り、Here Comes A MiracleからHurdle Race””Jupiterと畳かけたが、まさかの時間が余り(笑)急遽 Tomorrowを投下し、最後までダイブモッシュを止ませることがなかった。

SEのカウントダウンが鳴り始めると、またフロアの雰囲気が変わる。そうCrossfaithの登場だ。SYSTEM Xから、地面が揺れるほどのバウンスとサークルピット。遊び方をわかっている人が長崎には多いらしい。KOIEも応えるようにフロアに乗り出し、いきなりのウォールオブデスを要求。初っ端からカオスだ。WILDFIREではSiMMAHがスペシャルゲストとして参戦し、さらに佐世保を揺らす。「BLAZE UP NAGASAKI 2020で会いましょう!」と言い放ったCrossfaithの熱は十二分にオーディエンスに何かを植えつけたに違いない。 

地元をレペゼンする姿勢も、SHANKに多大な影響を与えているG-FREAK FACTORY日はまだ高くでは、オーディエンスが肩を組み、大きなサークルに。「(長崎で)意地を張ってる理由をしっかり知ってほしい。この催しをここでやっている意味を。誰も言わないから俺らが言うよ」と地元開催にこだわるSHNAKを労う一幕も。新曲FireToo oLD To KNoWTOSHI-LOWと共に歌った ダディ・ダーリンは確実に多くの人の胸を打ったはずだ。ライブでは人の上に立っているが、実際は音楽で人を下から支えている。その強さを感じたライブだった。

シーンを代表する存在になった04 Limited Sazabys。貫禄すらついてきている雰囲気もある。「長崎!楽しむ準備できてる?」を語りかけ、現状での最新シングルMy HEROからフォーリミ劇場が開幕。「SHANKも好きだし、SHANKが呼んでるメンツも大好きです。好きの塊です。みんなも好きだよね?好き同士、一緒に戦ってもらっていいですか?」と語り、swim””Squall、などヒット曲を惜しみなく演奏。最後は「この曲、何人知っているやついんだよ!」と代表曲monolithBuster callをフロアに打ち付けて、終幕。完璧なパンクロックヒーローだった。 

ついに終盤戦に差し掛かり、昨年、フェスに苦言を呈するというブラックユーモアを交えつつ、「より良いフェスにする為には、友達を呼んでほしい」とSHANKを思う気持ちを吐露していたSiMが登場。DiAMONDから始まり、「行けない奴は置いて行くからな!」とJACK.BKiLLiNG MEとキラーチューンを連発。「親が長崎出身だ」と嘘をついた昨年を謝罪し、「SiMを結成したのは長崎で。。。」と続け、笑いを誘う。「お前ら、弾けて混ざれんのかよ?」(笑)とイジリを入れて、Blah Blah Blah””Get Up, Get Upと続けて、f.a.i.t.hfeat. KOIEを最後にリングを降りた。

SEの神々しい雰囲気の中、初期衝動から「全力でBRAHMAN始めます!」と雷同””BASISと連続で投下。そこからNO MCANSWER FOR…”まで全8曲をノンストップで演奏。ANSWER FOR…”からはフロアに降り立ち、担がれ歌うTOSHI-LOW。「田舎だとか人がいないとか、、、誰かがやんなきゃならないんだ!」言い訳をすることよりも、行動を起こすことへの問いを投げ掛け、鼎の問に。7年振りに長崎に来たといい、「今日、悪いこと言ってやろうと思ったんだけど、SHANK好きだわ」と、SHANKの姿勢を買ってこの場に立ったことを暗に伝え、満月の夕で締めくくった。

残り2バンドになり、盟友とも言えるHEY-SMITHが登場する。「今日の1曲めはSHANKに送るぜ」とDont Worry My Friendを演奏。「お前ら、頭おかしくなってるかー?音楽が唯一の合法ドラッグだから、バキバキにキマッてけー!」とサイケなMVも話題のFog And Cloudsを演奏し、Drug Free Japanへと駆け抜けた。夕焼けに合わせてSummer Breezeを演奏し、しっとりさせたかと思えば、最後は怒涛のダイブを誘発させるセットリストで攻めに攻めた。「本物のロックフェスやぞー!」と表現した猪狩の言葉は今日という日を真に表していたと思う。 

ついにこの日を「1年間で唯一気合を入れている」と言っていた大トリSHANKの登場だ。いつも通りのSEMad CaddiesBackyardに会場が揺れる。「長崎、SHANK始めます!」とSurface からCigar Storeを続けざまに演奏。図らずも昨年のBLAZE UPと同じスタートを切った。最新シングルからSmash The Babylonを演奏中に段ボールで作られた松崎の顔をつけたCrossfaith Teruが乱入(笑)。何事もなかったようにLife is…へ。「特に湿っぽいMCも用意してないので」と彼ららしいMCをササっとしたかと思えば、直ぐにGood Night Darlingへ。。Hope、一瞬の間からWeather is Beautifulへと会場中をバウンスさせ、曲の最後にCrossfaithKOIEが乱入し、それに乗っかるようにTeruHirokiも登壇しWall Rideへ。正に、総力戦。松崎のソロから地元長崎の民謡でんでらりゅうをサンプリングしたKnockinon the doorでは、BRAHMANTOSHI-LOWがダイブし、ステージにはでんぐり返しで戻ってくるという珍事も。予期せぬゲストの次は、盟友HEY-SMITHのホーン隊が参加したGrimy Windowでは、スカダンスでフロアを満たした。

「長崎のバンドが身の丈に合ってないことをやっていることもわかってます。ほとんど意地です」と庵原が吐露していたが、それを形にしてしまうのが SHANKの強さでもある。それを感じているオーディエンスやファンが、この会場を埋め尽くしているからこそ、この素晴らしい空気感があるのだ。Wake Up CallSet the fireと続け、ショートチューンsubmarineであっさり締めた。

この潔さもSHANKだ。一旦、ステージを降りたもののアンコールが起こるとそれに答え、ショートチューンを2曲投下し、BLAZE UP NAGASAKIを終幕させた。

ステージを去る少し前、「また、やろう!」と庵原が何気無く言ったことを信じて、また来年、BLAZE UP NAGASAKIが行われることを期待している。

text:岩崎隆一

Photo: 半田安政(Showcase)

 

BLAZE UP NAGASAKI 2019 in HUIS TEN BOSCH

201968日(土)長崎県 ハウステンボス 第一駐車場特設ステージ

<出演者>

SHANK / BRAHMAN / Crossfaith / dustbox / ENTH / G-FREAK FACTORY / HEY-SMITH / SiM / 04 Limited Sazabys / 四星球

 

■ セットリスト

<四星球>

運動会やりたい

クラーク博士と僕

鋼鉄の段ボーラーまさゆき

モスキートーンブルース

MrCosmo

 

ENTH

WIll

TH

HAHA

Voodoo SahngrillaHANGOVER

Gentleman Kill

LOVE ME MORE

ムーンレイカー

SLEEPWALK

Get started together

Bong!Cafeau lait!Acoustic Guitar

  

dustbox

Try My Luck

Riot

Resistance

Bird of Passage

You Are My Light

Farley

Rise Above

Here Comes A Miracle

Hurdle Race

Jupiter

Tomorrow

 

Crossfaith

SYSTEM X

NIGHTMARE

DESTROY

WILDFIRE

JAGERBOMB

FREEDOM

LEVIATHAN

 

G-FREAK FACTORY

jam

SOMATO

日はまだ高く

Unscramble

Fire

Too oLD To KNoW

ダディ・ダーリン

 

04Limited Sazabys

My HERO

Kitchen

swim

message

fiction

escape

Squall

monolith

Buster call

  

SiM

DiAMOND

JACK.B

KiLLiNG ME

TxHxC

Blah Blah Blah

Get Up, Get Up

f.a.i.t.h

  

BRAHMAN

初期衝動

雷同

BASIS

BOX

BEYOND THE MOUNTAIN

不倶戴天

GREAT HELP

ANSWER FOR

鼎の問

満月の夕

 

HEY-SMITH

Dont Worry My Friend

Living In My Skin

Fog And Clouds

Drug Free Japan

California

2nd Youth

Stand Up For Your Right

Buffalo Soldier

Summer Breeze

Goodbye To Say Hello

Come back my dog

Endless Sorrow

 

SHANK

Surface

Cigar Store

Smash The Babylon

Life i…

620

Good Night Darling

Hope

Weather is Beautiful

Wall Ride

Departure

Knockinon the door

Grimy Window

Wake Up Call

Set the fire

submarine

 -EN.-

BASIC

Stop the crap

-イベント, 音楽
-,

関連記事

 ばってん少女隊 シングルPRイベント最終日 巨大茄子の「神輿のビーナス」を披露!

スターダストプロモーション100年に1組の逸材と自ら発信し、リリースした4枚のシングル全てオリコンウィークリーTOP10入り、福岡を拠点に圧倒的なパフォーマンスを繰り広げている平均年齢16.0歳のアイ …

SPYAIR 5枚目となるアルバム『KINGDOM』をリリース! リリースを記念して、特設サイトにて著名人の方々からお祝いコメントが続々到着!!

10月11日(水)に前作『4』より約2年ぶりとなる5thアルバム『KINGDOM』をリリースしたSPYAIR。 アルバムにはTVアニメ『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』オープニングテーマ「RAG …

会えるARイケメン「ARP」史上初のライブDVDのジャケ写公開! 6/7にSHOWROOMも配信予定!

最先端のAR技術を駆使し、まるで会場に実在すると錯覚するほどの存在感と臨場感が体験できる、究極のARライブを展開し、「会って話せるイケメンARダンスボーカルグループ」として話題のARP。彼らはライブを …

TETSUYA渋谷公会堂2Days大盛況!にTAHNK YOU!

L’Arc〜en〜CielのリーダーでありベーシストのTETSUYAが、10月2日と3日の2日間、「TETSUYA LIVE 2012 “THANK YOU”」と題して渋谷公会堂2Daysライヴを開催 …

小袋成彬 ジャパンツアーのWWWX公演から新たに「Gaia」のライブ映像を今夜YouTubeプレミア公開!

小袋成彬が今年行ったジャパンツアーから、渋谷WWWX公演の模様を収録したライブ映像が、YouTubeプレミア公開される。10月に公開された「Butter」に続き、今回お披露目されるのは「Gaia」。今 …

クレナズム 新時代を予感させる極上のサマー・アンセム2曲を収録した初シングル「花弁/いつかの今頃」リリース

昨年12月20日に初の会場限定ミニアルバム『rest of the dusk』を携えて、世界的に活況を呈するネオ・シューゲイズ・シーンに福岡から登場した超新星バンド・クレナズムが、極上のサマー・アンセ …

Ads